僕のお店には20年以上通っていただいてるお客さまがたくさんおられます。皆さん、週に1回や数回のペースでずっと何十年も通っていただいております。 焼き鳥は、焼肉、串かつなどと違ってあっさりしてるので毎日でも食べれるのだと思[…]
もっと読む月別: 2017年12月
鶏鍋も忘年会の時期には良いですよ!
年末になるといろんな所で忘年会をされると思います。お店は焼き鳥屋なので普段はしてないのですが、予約制で鶏鍋もやってます。お店では貸し切りや小人数のご予約などでご予約いただきます。 味付けは、とてもシンプルで骨付きモモ肉、[…]
もっと読むアサヒビールさんの工場見学も導入したいです!
焼き鳥学校は、基本的に技術のみを学ぶことを3年ほどしてきました。来年からは技術以外にも講義の時間で、焼き鳥屋開業に必要なお話や、厨房機器の説明など色々と新しい取り組みをしていきます。 その中で、せっかく大阪まで来られるの[…]
もっと読む今日はクリスマスマルシェに出店でした!
今日は地元交野市でのクリスマスマルシェでした。串いちでは、いつもの焼き鳥と今回初めてのチキンステーキを販売させていただきました。 今日は天気もよくて最高のマルシェ日和でした。いろんな地域のゆるキャラちゃんたちがいてて、家[…]
もっと読む今年、最後のマルシェ出店!
17日(日)は、地元で開催のクリスマスマルシェに出店させていただきます。今年も、このイベントが最後です。今年の目標は、「原点に返って焼き鳥を焼く」でした。焼き鳥を今年ほど焼いたことはないぐらいイベントでたくさん焼かせてい[…]
もっと読む焼き鳥店の光熱費について…
こんにちは。池崎です。 お店を開業される前に、皆さんも色んな事が気になると思います。焼き鳥学校に来られた方からよくご質問頂くのが、お店の光熱費についてです。 光熱費はお店の大きさで変わります。僕のお店と同じ大きさを目安と[…]
もっと読む丸鶏を自分でさばく!
通常の焼き鳥屋は、パーツ、パーツで注文して串に刺して仕込みをするお店が多いと思います。鶏肉の仕入れ価格も、鶏の丸一羽で仕入れる方が断然安いです。 地鶏のお店とかは、丸鶏で仕入れて串うちしてコース料理とかにするお店も多いで[…]
もっと読むとり天を作ってみました!
飲食店に行ったら、唐揚げはどこにでもある人気メニューです。最近では九州地方のお店も増えてきてそこの人気メニューにとり天がありました。 とり天に使う材料は、モモ肉やムネ肉、ささみなどがあります。 先日も、お店でムネ肉がなか[…]
もっと読む